お疲れ様です!春学期フル単でhappyな金西です😎
8月30日から9月3日までインカレ行って来ました!全国レベルの試合は観るだけで勉強になり毎回全国大会は来てよかったなと思います
結果は順位は下の方ですが1キロは自己ベスト一応出すことができました。この記録が出せたのはかんかん照りの日も雨の日も風の日も関西サイクルスポーツセンターで毎日のようにご指導してくださった城本さんのおかげです。本当に感謝しかないですが次の国体に向けてまたわがままを聞いていただいてご指導していただこうと思っております
ロードは大学に入って初めて観る大会がインカレということで、ハプニングも周回を重ねるごとに増えていく中で日大の武山選手が優勝するゴールシーンは昨日のことかのように頭に残っています
来年からは種目も東京オリンピック仕様になるみたいなのでさらに面白くなるように思います。
来年のインカレに行けるかはわかりませんがまし行ける機会ができたなら僕も参加したいです
その前に単位!!!😎
城本さん
オムニアムアジアチャンピオンの鈴木奈央さん
ページビューの合計
2017年9月6日水曜日
2017年9月5日火曜日
インカレと近況報告
2年生の平林臣一です。
白馬以来の投稿となるので
まずはトラック競技で西日本collegeから述べさせてもらいます。スプリントに出場し予選のハロンでは自己ベストを更新し11.600で6位通過しました。そして対戦で7位となってしまいました。5-8位決定戦では前の1人を逃してしまい、しまいには前の人もまくれない状態でした。次はまくれるようなギアで0スタートを上手くなれるようにします。
次はロードレースの鈴鹿ロードレースに出場しました。ここでは初めて1日で2試合出ました。まずは5周の部(約29km)で22位に入りました。ここではアタックについていったりして最後のスプリントで脚を残せていなかったのが敗因です。10番目ぐらいだと思ってゴールしたのですが、途中で前に逃げてたのを見過ごしていたので22位になってしまいました。そして次は3周の部(約17km)に出場で2時間前の反省を活かして集団の後ろの方で待機そして、ラスト1周の直線が長いのでそこで一気に先頭集団のローテーションに加わりました。そして前から5番目で最終コーナーを抜けは自分の距離に入った瞬間スプリントをしました。そうしてゴールに入り、3位という自己最高の順位を獲得しました。1位の人は自分よりもスプリントが強く、2位の人はアシストを2枚つけていたので加速が凄かったです。まだまだスプリント力が足りないのでパワーをつけます。
そして白馬からロードレースの順位を上げてきているので、次の学連の行田クリテリウムではC2に上がりたいです。
次はインカレです。
トラック競技でケイリンに出場しました。予選では坂井洋と黒枝咲哉が同じ組みとなりました。1 周回したところで黒枝が並んできて「入れて」と言ってきたのですが入れてしまうと坂井、黒枝と並んでしまい2位までに入れなくなってしまうと思ったので入られないようにしましたが結局3周目に2人に並ばれて後ろから一気にまくられ圧倒的な力で負けました。次は敗者復活戦でハロンのタイムを見た限りでは張って勝つことは難しいと考えたので強い人の後ろからまくることを考えて動きましたが、予想していた人よりも強い人がいて、後ろの方でのゴールとなってしまいました。やはり大学の頂点であるインカレはB基準で出場できるケイリンでもA基準を切って出場するのが当たり前のようでした。だから来年は11秒フラまたは10秒台でインカレに出たいです。
ロードレースはC2からしか出れなくらので4日目はずっと観戦をしいました、途中から凄く羨ましく思い来年にはC2に上がってインカレロードに出場したいです。
次の公式戦は
トラック競技は10月15日に新人戦
ロードレースは11月19日にRCS浮城の町行田クリテリウムがあるので、まずは新人戦でしっかり結果を残して、ロードではC3で優勝出来るように頑張ります。
白馬以来の投稿となるので
まずはトラック競技で西日本collegeから述べさせてもらいます。スプリントに出場し予選のハロンでは自己ベストを更新し11.600で6位通過しました。そして対戦で7位となってしまいました。5-8位決定戦では前の1人を逃してしまい、しまいには前の人もまくれない状態でした。次はまくれるようなギアで0スタートを上手くなれるようにします。
次はロードレースの鈴鹿ロードレースに出場しました。ここでは初めて1日で2試合出ました。まずは5周の部(約29km)で22位に入りました。ここではアタックについていったりして最後のスプリントで脚を残せていなかったのが敗因です。10番目ぐらいだと思ってゴールしたのですが、途中で前に逃げてたのを見過ごしていたので22位になってしまいました。そして次は3周の部(約17km)に出場で2時間前の反省を活かして集団の後ろの方で待機そして、ラスト1周の直線が長いのでそこで一気に先頭集団のローテーションに加わりました。そして前から5番目で最終コーナーを抜けは自分の距離に入った瞬間スプリントをしました。そうしてゴールに入り、3位という自己最高の順位を獲得しました。1位の人は自分よりもスプリントが強く、2位の人はアシストを2枚つけていたので加速が凄かったです。まだまだスプリント力が足りないのでパワーをつけます。
そして白馬からロードレースの順位を上げてきているので、次の学連の行田クリテリウムではC2に上がりたいです。
次はインカレです。
トラック競技でケイリンに出場しました。予選では坂井洋と黒枝咲哉が同じ組みとなりました。1 周回したところで黒枝が並んできて「入れて」と言ってきたのですが入れてしまうと坂井、黒枝と並んでしまい2位までに入れなくなってしまうと思ったので入られないようにしましたが結局3周目に2人に並ばれて後ろから一気にまくられ圧倒的な力で負けました。次は敗者復活戦でハロンのタイムを見た限りでは張って勝つことは難しいと考えたので強い人の後ろからまくることを考えて動きましたが、予想していた人よりも強い人がいて、後ろの方でのゴールとなってしまいました。やはり大学の頂点であるインカレはB基準で出場できるケイリンでもA基準を切って出場するのが当たり前のようでした。だから来年は11秒フラまたは10秒台でインカレに出たいです。
ロードレースはC2からしか出れなくらので4日目はずっと観戦をしいました、途中から凄く羨ましく思い来年にはC2に上がってインカレロードに出場したいです。
次の公式戦は
トラック競技は10月15日に新人戦
ロードレースは11月19日にRCS浮城の町行田クリテリウムがあるので、まずは新人戦でしっかり結果を残して、ロードではC3で優勝出来るように頑張ります。
2017年9月4日月曜日
実力差
こんにちは!二回生の三浦です!
今日は訳あって一本だけ茨木ccを登りました!その際、真部につき一で登ったのですがそれでも勝てず、かなりの実力差を感じました。山形村まであと少しなのにまずいです。ただ、今日の練習でまた新たな改善点を見つけることができました。それは相手を抜く時にペースを上げ過ぎないと言うことです。今日の登りでも途中で真部に先頭をゆずられることがあったのですが、その時僕は真部が限界を迎えたのだと思い込み全力で飛ばしてしまいました。その結果すぐバテて追い付かれ、オエオエいいながら追いかけるはめになひました。(吐きはしませんでした)
なので実際のレースでは相手が疲れていそうでも慎重にいこうと想いました。
登録:
投稿 (Atom)