ページビューの合計

2017年6月19日月曜日

部としてのまとまりを持つ

3回生の金井です!先日はOBさんOGさん、お忙しい中新歓への参加ありがとうございました!

今年レース班は4回生1人、3回生7人、2回生5人、1回生12人、計25人での活動になります。

 そしてここまで人数が増えていくと部活動内でのルールや管理をしっかりとしないと部としてまとまっていくのは難しいと思い、OB新歓前の10時~14時までの4時間、今後の部活動の方針や改善点、西カレやインカレに向けての打ち合わせ等を行い、部としての意識をお互いで確認し合いました。 

  また、個人的に嬉しかったのが、11人に部活動での改善点を聞いた時に具体的な理由や、改善点等などをしっかりと考えてくれていたのが何より嬉しかったです。 

  今回のミーティングで皆考えがどう変わったか分かりませんが、少しでも今回のミーティングで部としてのまとまる意識を持たせられたらな思う金井なのでした。


iPhoneから送信

2017年6月9日金曜日

チャレンジカップ

こんにちわサッカー班3回生の石丸健です。
6月3日に東京工業大学で行われた27歳以下の選手のみが出場できるチャレンジカップに出場しました。

大経からは4回生1ペア3回生2ペア出場しました。
僕たちのチームは予選リーグで東工3、東工4、ダンシンググレープスとあたり得失点差で1位通過で決勝トーナメントに進みました。
準々決勝は東京の社会人と学生の混合ペア大岡山とあたり勝利。準決勝で東京の4回生ペアに3ー2で負けてしましました。
準決勝の試合は接戦で個人的には勝てる試合だと感じたので悔しい思いが残っています。

3位決定戦は東京の社会人と学生の混合ペアとの試合でした。
この試合では社会人の技術の高さを見せつけられ、学生と社会人の差を感じましたが、守備では社会人をフリーにさせないこと攻撃では社会人のキーパーに1対1で勝負しないことを意識し試合に挑んだ結果なんとか4ー3で勝利することができました。

今回の大会で見つけた課題は準決勝のような接戦の試合を勝ちきる力をつけることと社会人との技術力の差を少しでも縮めることです。
この課題を次の練習から意識していきたいです。

試合結果
1位star bicycle
2位たちかわCSC1
3位大阪経済大学2
4位たちかわCSC2











2017年6月6日火曜日

コツコツと…

こんにちはレース班3回生の疋田です。
あの悔しい清水杉野杯以降続けていることがあります。
それは一ヶ月で1500km走です!とは言えども授業があるのでそれだけ実走にいけるわけでも無くローラーは1時間30km換算で行っています。
とりあえず1500km達成するまでは毎日出来るだけ乗り込み乗り込み。冬場でつけた筋肉が役に立ったのか見る見る内に成果が出てき始めました。あー、これはロード楽しいわ(笑)なんて思い始める自分もいました。
例を上げますと写真を上げておりますがそのタイムは高山一棟目の写真です。
本日ようやく目標であった5分切りを大幅に更新し4:50!と言っても早い人は早いのですが…Stava(と言うアプリでの1位は関西大学の久保田選手が出した4:27)とりあえず次の目標は4:30代です。
ただ記録がでて嬉しかったのですが一棟目で足を使い切りすぎてその後の走りがボロボロだったのは課題点だと感じました。まだまだ乗り込みが足りてないと言う事を実感しました。
とりあえず1500km達成まではひたすら乗り込み。その後は白馬クリテリウムなどに向けてインターバル(短時間高強度)の繰り返しをしようかと考えています。
1500km走の現時点21日目での途中報告は1146.8km
残り353.1kmです。
この調子でいけばすぐに終わるのでパッと終わらせて白馬に向けてインターバル向けの練習に取り掛かりたいと思います。
以上が近状報告です。白馬クリテリウムに向けてがんばります!
3回生 レース班 疋田峻一