レース班の吉岡です、少し前の出来事になりましすが12/23にJCX第10戦スチールの森シクロに出てきました。四年間競技をしてきて初のシクロです。なのでc4スタートでした。まあ最後尾スタートだったので近くにいた学連の知り合いと話てるうちにスタートしてた感じです笑、しかしコースを半周する間に気づけばトップに立ってました。後ろに立命の選手が来てたので「まあ抜かれたらその時かな」ぐらいに思っているうちに2位と30秒以上差が開き、最終46秒差でゴールし優勝🏆することができました🎉
正直なところ原因不明の体調不良などでモチベーションがだだ下がりのままの状況だったのでc4ではありませすがモチベーションを戻すいいきっかけになったのはよかったです。この調子でシクロも頑張りますと言いたいところですが、本業はロードです。今年の目標としては全日本選手権をリベンジすることなのでこの勢いでいい報告ができるようご支援のほどよろしくお願いします。
ページビューの合計
2019年1月7日月曜日
振り返り と 堺浜クリテ 第2戦 木下
続いて投稿失礼いたします。マネージャーの木下です。
また、先ほどの投稿で新年のご挨拶を忘れておりました。失礼いたしました。今年もどうかよろしくお願い致します。
少しだけ昨年を振り返りますと、私は大学に入学し自転車部に入部。
6月に全日本ロードを見てから自転車競技が大好きになり、7月あたりからほぼ毎週何かしらの形で自転車競技を見るようになりました。遠征に行くには相当お金がかかります。でも本当に何回見てもかっこいいし飽きないんです!だから、なぜか毎週お金を割いて行ってしまいます。バイトしないとダメなのになぁと思うのですが、行ってしまうのです…笑
楽しいので最近は誰も出ないレースも観戦しに行ったりしてしまいます笑
昨日も誰も出ていなかったですが、初めてシクロクロス観戦に行き、とっても楽しかったです!撮影にはまってしまって、新しいレンズを買おうとしてしまっています笑
今年も頑張る選手を支えられるように、これからも頑張りたいです。
12月15日に堺浜クリテ第2戦が行われました。第2戦は、第1戦よりも学連選手が多く出場していました。また、チーム戦でも学連の選手の活躍が目立ちました。大阪経済大学からも、1回生 吉岡と三浦、2回生 長崎が出場。吉岡は、大阪産業大学の1回生と共にチーム戦にも出場しました。
堺浜クリテはマトリックス主催の市民レースですので、高校生〜おじさま方まで多くの年齢層の方が出場しています。学連レースのピリピリとした雰囲気とは違い、自転車大好きな人たちが集まっているとても幸せな空間でした。
その中でもレベルが1番高い、金太郎CUPに吉岡と長崎が出場しました。上位ゴールとはなりませんでしたが、入賞者は知り合いの学連選手や、高校生や大学生の年代の選手ばかりで、見ていて楽しかったです。
年齢が上の選手を差し置いて、この世代が勝つというのは、やはり、大学生くらいの選手は自由に練習する時間が取れる、若いから成長しやすいというのが大きな理由なのかな?と思いました。
大学生だからできる部活を、これからも精一杯やっていきましょう。それをサポートするマネージャーとして私も頑張りたいと思います。
長々と、連投失礼いたしました。
また、先ほどの投稿で新年のご挨拶を忘れておりました。失礼いたしました。今年もどうかよろしくお願い致します。
少しだけ昨年を振り返りますと、私は大学に入学し自転車部に入部。
6月に全日本ロードを見てから自転車競技が大好きになり、7月あたりからほぼ毎週何かしらの形で自転車競技を見るようになりました。遠征に行くには相当お金がかかります。でも本当に何回見てもかっこいいし飽きないんです!だから、なぜか毎週お金を割いて行ってしまいます。バイトしないとダメなのになぁと思うのですが、行ってしまうのです…笑
楽しいので最近は誰も出ないレースも観戦しに行ったりしてしまいます笑
昨日も誰も出ていなかったですが、初めてシクロクロス観戦に行き、とっても楽しかったです!撮影にはまってしまって、新しいレンズを買おうとしてしまっています笑
今年も頑張る選手を支えられるように、これからも頑張りたいです。
12月15日に堺浜クリテ第2戦が行われました。第2戦は、第1戦よりも学連選手が多く出場していました。また、チーム戦でも学連の選手の活躍が目立ちました。大阪経済大学からも、1回生 吉岡と三浦、2回生 長崎が出場。吉岡は、大阪産業大学の1回生と共にチーム戦にも出場しました。
堺浜クリテはマトリックス主催の市民レースですので、高校生〜おじさま方まで多くの年齢層の方が出場しています。学連レースのピリピリとした雰囲気とは違い、自転車大好きな人たちが集まっているとても幸せな空間でした。
その中でもレベルが1番高い、金太郎CUPに吉岡と長崎が出場しました。上位ゴールとはなりませんでしたが、入賞者は知り合いの学連選手や、高校生や大学生の年代の選手ばかりで、見ていて楽しかったです。
年齢が上の選手を差し置いて、この世代が勝つというのは、やはり、大学生くらいの選手は自由に練習する時間が取れる、若いから成長しやすいというのが大きな理由なのかな?と思いました。
大学生だからできる部活を、これからも精一杯やっていきましょう。それをサポートするマネージャーとして私も頑張りたいと思います。
長々と、連投失礼いたしました。
学連 幸手クリテ 木下
マネージャーの木下です。
遅くなってしまいましたが、今回は12月9日に埼玉県幸手で行われた、学連のクリテリウムとその後について書こうと思います。
この時期になると昇格のチャンスである学連レースは、月に一度のペースになります。ですので、今回出場の1回生 吉岡はかなりこのレースに照準を合わせて練習し、気持ちももってきていました。
今までのレースでの吉岡は、見るからに緊張でガチガチになっているようでしたが、今回は直前まで話せるほど落ち着いている様子で私は安心して見ていました。
レースはクラス3のどちらの組みも落車が多く心配しておりましたが、吉岡は無事巻き込まれることもなく最終スプリントへ。しかし、スプリントで関東勢の圧倒的な強さを見せつけられ、3位までの関東勢に続いて4位 吉岡という結果になりました。
今回は12キロという短いクリテということもあり、表彰台の面々を見るどちらかというとトラックを専門にしている方かな?という体つきの選手が並んでいるようでした。
ストイックに練習してきたので、吉岡は今回の昇格を逃し、その後相当落ち込んでおりました。
しかし12月23日にシクロクロスC4で優勝し、C3に昇格!おめでとう〜!!!
それを機にモチベーションを取り戻しまし、今週末に埼玉県川島で行なわれる学連レースに向け、猛練習しております!!!今週末、応援よろしくお願いいたします!
遅くなってしまいましたが、今回は12月9日に埼玉県幸手で行われた、学連のクリテリウムとその後について書こうと思います。
この時期になると昇格のチャンスである学連レースは、月に一度のペースになります。ですので、今回出場の1回生 吉岡はかなりこのレースに照準を合わせて練習し、気持ちももってきていました。
今までのレースでの吉岡は、見るからに緊張でガチガチになっているようでしたが、今回は直前まで話せるほど落ち着いている様子で私は安心して見ていました。
レースはクラス3のどちらの組みも落車が多く心配しておりましたが、吉岡は無事巻き込まれることもなく最終スプリントへ。しかし、スプリントで関東勢の圧倒的な強さを見せつけられ、3位までの関東勢に続いて4位 吉岡という結果になりました。
今回は12キロという短いクリテということもあり、表彰台の面々を見るどちらかというとトラックを専門にしている方かな?という体つきの選手が並んでいるようでした。
ストイックに練習してきたので、吉岡は今回の昇格を逃し、その後相当落ち込んでおりました。
しかし12月23日にシクロクロスC4で優勝し、C3に昇格!おめでとう〜!!!
それを機にモチベーションを取り戻しまし、今週末に埼玉県川島で行なわれる学連レースに向け、猛練習しております!!!今週末、応援よろしくお願いいたします!
登録:
投稿 (Atom)