どうも!レース班4回生の真部です!
遅れましたが8/4(日)に岸和田で行われた西日本大学対抗選手権について書いていきたいと思います。
僕は4kmIPとパシュートにエントリーしました。
パシュートはもりおの体調不良のため欠場、ということで4kmIPにだけ集中して走りました。
結果は5分7秒931で自己ベストを7秒ほど更新し予選2位で決勝に進みました。
決勝は朝日大学の小野選手が相手で5周であっさり抜かれて終わりました😜
僕のことはこの辺にしといて、今回1番嬉しかったのは三浦のスクラッチ優勝です!🎉
ラスト7周で三浦が集団から飛び出して逃げている姿はとてもかっこよかったです。
これはまぐれではなく、三浦がしっかり作戦を立ててその通り実行した結果であること。また、三浦が逃げている間に1年生の宮﨑が集団を抑える仕事をしていたこと。
2人ともチームメイトととしてとても誇らしく感じました😂。おめでとう!🎊
また女子選手たちの活躍もあり、大学対抗では2年連続2位の記録を残すことができました!
後はインカレのみ。
しっかり調整して今度こそチーム競技を万全の状態で走ります!
ページビューの合計
2019年8月9日金曜日
2019年8月8日木曜日
白馬クリテ 池田
2回レース班の池田です。7/27.28に行われた白馬クリテリウムについて報告させて頂きます。
1日目は13位で2日目はDNFという結果でした。
とりあえず、初めて完走できたのでまずまずの結果だったと思います。1日目も2日目もインターバルがきつくてとてもしんどいレースでした。今回のレースの反省点はスタートダッシュが遅かったことです。2日とも集団の最後尾から出発したので、無駄に脚を使いました。もうちょっとスタートダッシュが上手くなれば、集団から千切られることなく完走できるようになると思うので、次のレースまでに出来るようにしようと思った。2日目の反省点は調子に乗って集団を引きすぎた点です。足の調子がとてもよく調子乗って集団の先頭を走っていたのですが、後ろからペースアップした人に追い抜かれました。そのままついていくことが出来ず千切られたのちにDNFしました。。もう少し考えていればこんな事にはなっていなかったので、次は頭を使いながら走ろうと思った。次回のレースでは集団での完走を目指して頑張りたいと思います。
1日目は13位で2日目はDNFという結果でした。
とりあえず、初めて完走できたのでまずまずの結果だったと思います。1日目も2日目もインターバルがきつくてとてもしんどいレースでした。今回のレースの反省点はスタートダッシュが遅かったことです。2日とも集団の最後尾から出発したので、無駄に脚を使いました。もうちょっとスタートダッシュが上手くなれば、集団から千切られることなく完走できるようになると思うので、次のレースまでに出来るようにしようと思った。2日目の反省点は調子に乗って集団を引きすぎた点です。足の調子がとてもよく調子乗って集団の先頭を走っていたのですが、後ろからペースアップした人に追い抜かれました。そのままついていくことが出来ず千切られたのちにDNFしました。。もう少し考えていればこんな事にはなっていなかったので、次は頭を使いながら走ろうと思った。次回のレースでは集団での完走を目指して頑張りたいと思います。
2019年8月4日日曜日
西カレ 三浦翔馬
今日は西カレの話です。
~結果~
スクラッチ優勝
~作戦~
1、常に動きやすい位置にいる。
2、機会があれば、集団の心理をつき逃げる
の2つです。
+
この1ヶ月、スクラッチの動画を見まくり「負ける人の特徴」を頭に叩き込みました。(勝ち方はいろいろあるので)
~振り返り~
僕は出走前に変に気合いを入れすぎると空回りするので、出走前は冗談を言いまくっていました。(宮崎に他の選手に対して頭突きをしまくってもらう等)
走り始めると、朝日や中京、大産のプチアタックが多く、
「これは序盤のアタックはしないほうがいい」と思ったのですが、
1度するするっと前に出れたタイミングがあったので足が疲れない程度に逃げてみました。
すると雑魚と見なされているのか、明らかに有力選手に比べて追われていなかったので(当たり前のことですが)、「これは終盤、逃げをきめられるかもしれない」と思い一旦集団に戻りました。
途中はのらりくらりと引いたり引かなかったりを繰返し、終盤の残り7周。
ペースが落ちたところで、前に出過ぎたふりをしてあえてゆっくりとアタックしました
(本気でかければ追い掛けられる可能性があるため)
予想通りなめられているからか、中々本腰では追いかけられなかったので
徐々にペースをあげていき、行けると確信したラスト2周は本気でもがきました。
その時、大経のみんなが応援してくれているのをみて力が出ました。
結果、優勝できました。
~その他~
正直、色々作戦やらを書きましたが、
今回は
◎12人しか出走していなかったこと
◎関西のその他の強豪校が出場していなかったこと、
◎西学で優勝した選手がマークされていたこと、
◎宮崎が集団を抑えてくれたこと
の4つがなければ1位はありえなかったので半分以上偶然です。実際TTなどでは僕よりもタイムの良い選手が大半であったと思います。
なので調子に乗らず最後まで頑張って行きます。
また、集団を抑えてくれた宮崎、応援していただいた方々、大会の運営に携わった方々、サポートをしてくださった方々へ
本当にありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)